遠寿院

〒272-0813
千葉県市川市中山2丁目3-2
TEL:047-334-2386 FAX:047-332-8157

HOME > 遠寿院について > お知らせ

お知らせ

8月20日(水) お施餓鬼法要


 謹啓、皆様にはご清祥のことと存じます。

 さて、施餓鬼会を下記の日程で厳修しますので、御焼香御参集なされます様謹んで御案内申し上げます。

令和七年六月
遠壽院住職 戸田日晨


檀信徒各位


【日程】
8月20日(水)
午前11時 法要開始

 なお、お塔婆は当日行事の円滑な進行のため、郵送かFAXで事前にお申込み下さい。
【お塔婆申込み締切】8月10日(日)必着
法要へのご参加人数もご記載下さい。
当日のお塔婆受付は行いません。

お施餓鬼法要お施餓鬼法要

LinkIcon2024年のお施餓鬼法要の様子

塔婆料は1塔3,000円です(御回向料は随意)。
お施餓鬼法要より前にお塔婆を受け取りたい方はご一報下さい。
御供米袋の無い方は適当な袋にお米、または供米料を入れてご持参下さい。

LinkIcon交通案内
LinkIconお問合せ


ページの先頭へ

令和七年度 入行に関する件

入行願書に関する件





 標記の件に付き、下記内容を確認の上、『入行願書』を提出のこと。

令和七年四月十五日
遠壽院荒行堂伝師部


各聖


一.次項内容を明記の上、「入行要項送付希望」として遠壽院荒行堂傳師部あて、要項を請求の事。封書、またはFAX可。

二.明記する内容
 ◎法籍住所
 ◎現住所(郵便番号も記す)
 ◎寺院名(住職・修徒等)
 ◎氏名
 ◎年齢
 ◎連絡先電話番号(含携帯電話)

三.入行願書受付締切…令和七年八月十日必着。

以上

 入行要項を請求した者は、送付された「入行要項」に則り書類を整備した上で、八月十日までに遠壽院荒行堂伝師部まで『入行願書』を提出のこと。

【送付先】

〒272-0813
千葉県市川市中山2-3-2 遠壽院荒行堂伝師部

【FAX】

047-332-8157
「入行要項」の請求のみFAX可

入行願書受付締切:令和七年八月十日(日)必着

LinkIcon交通案内
LinkIconお問合せ


ページの先頭へ

『表堂』展示案内


孝明天皇御親拝鬼子母尊神像を納めた長持

孝明天皇御親拝鬼子母尊神像を納めた長持

 江戸幕末期、激動する国内外の難局に対応するため、天皇家と幕府が協力し合い「公武合体」と云う方針が生じました。

 その一環の動きとして、将軍家より尊崇されていた遠壽院の表堂奉安の鬼子母尊神像が、 東海道を幕府警護のもと大行列で京に上り、京都御所禁裏において当時の孝明天皇、また後の明治天皇となる睦仁親王が尊神を御親拝になられました。

 その結果、「天拝尊神」号を賜ることとなりました。

 この京都出開帳は、文久元(一八六一)年と慶応二(一八六六)年の二度に渉り行われました。

 また、この出開帳と共に孝明天皇の御妹内親王である和宮様が十四代将軍・徳川家茂公に降嫁する段取りも進められました。

 ここに展示の「長持」は、京都御所出開帳の際、尊神様を納めるために使用されたものです。「長持」の家紋は、出開帳のための実質的な動きをした旗本・水野家の家紋です。

合掌

孝明天皇御親拝鬼子母尊神像を納めた長持


 この『長持』は現在当院の表堂に展示しております。開門時間は午前9時~午後4時です。ぜひ足をお運び頂き、ご見学ください。

LinkIcon当山交通案内
LinkIconお問合せ


ページの先頭へ

永代合同供養墓『久遠寿廟』


 当山に完成した永代合同供養墓『久遠寿廟』に納骨を致しました。

初めての納骨の様子初めての納骨の様子納骨堂内部納骨堂内部


 現在は、当山の檀家・信徒の方、お骨をお預け頂いている方を対象としております。詳細については、お問い合わせください。

LinkIcon交通案内
LinkIconお問合せ


ページの先頭へ