お知らせ
- 【随時受付】
- 心願成就・身体健全・安産祈願・受験合格など、遠壽院の祈祷秘法を用いた『ご祈祷』をご希望の方はご予約下さい。
- ※コロナ対策を行いながらのため、マスク着用などご協力頂くこともございます。ご不明点はご予約時にご確認下さい。
ご祈祷の詳細・ご予約
- 2023.09.27
- 去る9月22日(金)~26日(火)、当山本堂の天井画を描かれた画家スズキ・ユタカ氏の『スズキ・ユタカ絵画展<命の気・生起Arise&予感Premonition>』を開催致しました。
絵画展の様子
- 2023.09.26
- 当山住職・戸田日晨の論考「現代における僧の修行道場とは如何にあるべきか」が掲載された『法華仏教研究』第36号の書評が2023年9月15日付け「中外日報」に掲載されました。
記事の詳細
- 2023.09.25
- 去る9月24日(日)14時より、当山にて恒例の弘前大学 津軽三味線サークルによる『お彼岸お堂ライブ』を開催致しました。米国からのゲストによる演奏や、ゲストと津軽三味線とのコラボもあり、楽しい時間となりました。
演奏会の様子
- 2023.08.23
- 2023年7月30日(日)~31日(月)、『夏休み、お寺へGO!』と題して『ワークショップ』や『紙芝居』などのイベントを行いました。
イベントの様子
- 2023.08.21
- 去る8月20日(日)に行われた『お施餓鬼法要』の様子を掲載致しました。
お施餓鬼法要の様子
- 2023.07.24
- 去る7月20日(木)に行われた『ムドラ(手のヨガ)とエッセンシャルオイル』というイベントの様子を掲載致しました。
イベントの様子
- 2023.07.01
- 去る2023年6月5日~6日、『第22回修法研修旅行』を久しぶりに行いました。今回は13名が京都の旧跡などを巡りました。
第22回修法研修旅行
- 2023.06.16
- 去る2023年5月27日(土)、新潟市西蒲区にある角田山妙光寺が主催された『角田の岩屋 七面天女物語』に読経・修法の行者として参加致しました。当日の様子がYoutubeで公開されておりますので、ご覧下さい。
角田の岩屋 七面天女物語
- 2023.04.28
- 小冊子「遠壽院荒行僧 集団脱走事件」(著・ジャーナリスト藤田庄市氏)について、2023年4月19日付『中外日報』に記事が掲載されました。
中外日報の記事はこちら
- 2023.04.25
- ジャーナリスト藤田庄市氏の記事「遠壽院荒行堂改革の転機」(週刊仏教タイムス2023年4月13日付)を『行堂改革』のページに掲載致しました。ご一読下さい。
「遠壽院荒行堂改革の転機」
- 2023.03.28
- ジャーナリスト藤田庄市氏のレポート「遠壽院荒行僧 集団脱走事件」(週刊仏教タイムス2021年掲載)が小冊子になりました。その内容を掲載致しましたので、ぜひご一読下さい。
レポート「遠壽院荒行僧 集団脱走事件」
- 2022.07.17
- 2018年11月22日に掲載した、平成31年(2019年)の「天皇・皇后両陛下御退位」に寄せて遠寿院と正田家(美智子皇后さまのご実家本家)とのご縁についてご紹介した記事に、昭和22年2月8日進駐軍が荒行堂の視察を行った際の写真を追加致しました。
- ※表示されない時は「更新」ボタン等を使い、最新情報を閲覧するようにして下さい。
天皇・皇后両陛下御退位に寄せて
- 【展示案内】
- 当院の表堂に「孝明天皇御親拝鬼子母尊神像を納めた長持」を展示しております。開門時間は午前9時~午後4時です。ご自由に見学ください。
「孝明天皇御親拝鬼子母尊神像を納めた長持」について
- 【限定発刊】
- 元禄五年の遠壽院日久上人以来、3,800名に上る満行者を掲載した『正中山遠壽院荒行堂加行門人帳』を限定発刊致しました。
詳細やご購入方法はこちら
- 【疫病払守符】
- 遠壽院流祈祷相伝の修法伝書に則った『疫病払守符』を檀家・信徒の皆様へ配布致しました。ご希望の方は当ホームページのPDFから印刷も可能です。
「疫病払守符」について
- 【記事紹介】
- 共同通信の松森記者が当山の大荒行について記事にしております。ぜひご覧ください。
100日間ひたすら続く水行、読経 命がけの「大荒行」とは
- 【書籍紹介】
- 藤田 庄市・著『修行と信仰―変わるからだ 変わるこころ』(岩波現代全書)に遠壽院の荒行も掲載されております。よろしければご一読下さい。
詳細はこちら。
ふれあい活動
遠壽院は修行のためだけの寺院ではありません。
地域の人々とのふれあいも大切にしています。